USER'S VOICE


-
バルドファンにはたまらないFWだと思いますよ~~‼️
14.5度のロフトを感じさせない易しさにびっくりします‼️
それと…
打感がほんといいーんです!
チタンとは思えないくらい柔らかく、易しく弾いてくれる感じがたまりません!
こんな、ディープフェースなのに…
ボールをめっちゃ拾います( ̄Д ̄)ノ
ソールの抜けがいいんでしょうね! -
本番使いました!
バチッ!
ズドーン!
ナイスオン!240ヤード 2オン成功!!
やっぱりチタンは違うわ(笑)
長さ43.5インチ シャフト ループFW / S
バランス D1.5
ティーショットも打ちましたが、260ヤードくらい飛んでましたね~!!
完全に武器ですね~ - 既に本コースで試しましが、簡単に上がりますし何よりその飛距離には脱帽です

-
バルドさんの新作competizione UTの24度から。
これ、飛びますよ!!というか予想以上の高さに上がっていく。
打球音も打っている感満載の響きで音色にウットリします♪
捕まらずにフケあがっていくのではなく、しっかり叩けているのに上昇気流に乗ったかのように上がって前に行く!!
アマチュアのみなさんが一番欲しがる弾道ですね。
シャフトのことは後述するとして、打ち方としては、思い切りヘッドを動かしてやってください。
ということは、、、、手打ちが悪い癖のゴルファーでも大丈夫。ということですね。
ヘッドは可変式の重量で調整可能ですが、このままの重さを利用していくのがベスト。
トップから一気にボールに向けて落としてくるだけのオートマチックな感じが楽さを倍増させているのではないでしょうか。
うーん。やっと見つかったかな。隙間埋めクラブ。
高さがあるのでランが多く出ての飛びすぎも無いし、フォローの大きさで簡単にキャリーの落下地点を手前に減らすことができるのも良いですね。
幅広い距離を打ち分ける一本になる事でしょう。
コースでの使用感は、ヘッドを落とすだけなので、悪いライでも迷わず選択して良い武器だと感じました。バッグに一本入れておけば本当にユーティリティーに活躍してくれますよ。 -
バルドさんのUTを早速我が生徒さんが導入いたしました。
私が試打したものよりロフトの立った21゜をチョイスしたKさん。
ワクワクしながら練習にお見えになりました。
シャフトは幅広いゴルファーの手助けをする
フジクラさんのMCH60 Rフレックスを。
体力やスイングに合わせて、ヘッドもソール部分のウェイトでやや軽めに落としているものの、組上がったクラブはヘッドの重量感から来るビシッと飛びそう予感がヒシヒシと伝わって来ます。
待ちきれずに、K様のショットを見る前に私が打つという暴挙に出る始末(笑)
ビシーッ、、、、、、、、
『なんだこれ!』
(良い意味でね。)
K様のヘッドスピードに合わせて振ったクラブが捕らえたボールは、
味わったことの無い初速で飛び出し、120y程飛んだところからK様が唸ってしまった アクセル(もう一伸び)かかって更に前へ前へ。
機械計測で、215yと出てました!
あのアクセルは絶対癖になる味わいです。 -
実際に打った感じは、まずとてもやさしく感じます
構えた印象も無理することなく振れるイメージで
実際の球も驚くほどやさしく飛ぶ
『215ヤードのセカンドショットがピンそば1メートル、イーグル!!』 -
ソールは完全なるヌケ重視なソールで滑ってくれそうなんですけど
ヌケが良さそうだからこそ打ち込めるイメージが出ます。
フェースが見える=ディープフェース
な、訳でBALDOの場合だと
ディープフェース=コンペチオーネ
って事なんでしょうね。
打感ちょ~いぃ~~♪♪♪♪
です。

-
911Dドライバー最高です!!!!
昨日、練習場で打ち感触がとても良かったので本日、2Rの実戦投入してまいりました。
1R目は、なんとベスト更新!初の70台!76でした!!ベスト85を大きく更新です!
2R目は、82!それでも更新記録です!
ドライバーもウエッジもパターも、打感、打音、操作性共にすごく僕に合っています!!
もう、普通に売られているメーカーのクラブには戻れません。。。
特にドライバーの打感、打音は他に経験したことがないぐらい気持ちの良いものですね!
TTウエッジも僕に合っているようで、ショートゲームが調子良すぎでした! -
フェース素材は人気の8C CRAFTと同じで、
軟らかいのに弾くというBALDO特有の気持ちのいい打感。
誰もが分かるほど、他のメーカーには無い感覚です。
もちろん打音も最高に心地いいです。
実際に試打してみましたが、
僕の中で【飛ぶ基準】となる260ヤードを記録しました。 -
BALDO 911D 911S のヘッド比較!!
BALDO TT PROTOTYPE 911Dと、911Sのヘッド比較のご報告となります。
両者、美しく 構えやすいヘッド形状です。
洋ナシ形で、スクエア感が高く、投影面積(ヘッドサイズ)の違いも、並べてみないとわからない程度に設計されています。
ただ、フェイス面の大きさは違います。
911D (重心距離/36.0mm)は上部が絞られた形状。
911S (重心距離/42.0mm)は、上部が広くスイートエリアが広いのがわかります。
911Dは、フェイスが自然と返り ボールを包み込む動きを。
911Sは、逆にフェイスにボールを乗せて押し出す動きをします。
シャフトでも変わりますが、911Dは右手で叩く方に。
911Sは左手でリードしゆったりとスイングする方に合うと思います。
どのようにスイングし、どのような球が打ちたいか?で、選択が変わると思います。
また、後方から見た形状は 右の911S(460cc)の方が長く、重心が深く
エリアが広い。打点のズレにも強いのが良くわかります。
両者、BALDOならではの吸い付くような打感で操作性バツグンです。
顔も クセがなく、強い弾道で飛距離を稼ぎます!!!
ヘッド後方の3箇所の可変式ウェイト搭載で、より繊細にチューニング出来るようになったのも大きな魅力となります。 -
BALDO 911D + バシレウスα ドライバー数値詳細!!
BALDO PROTOTYPE 911D(440cc)ヘッドに、トライファス(純国産)バシレウスα(アルファ) を装着しました!!
驚きは初速の速さです!!
弾き系(80t超高弾性)のシャフトではありますが、挙動は控えめで扱いやすく非常に振り易いです。
軽く振っても、強振しても安定したシャープなしなりを程よく感じ、瞬時に飛んで行きます。
911の最高の打感と相まって最高の仕上がりとなりました!!
絶妙な重心位置からなる自然なヘッドターンで、球を包み込み、なかなか球が落ちて来ません。
非常に、飛びます!!!!
バルド打感が生み出す、イメージをなぞる快感弾道 + 飛距離を追求した、80t超高弾性フルレングスシャフト
ヘッド、シャフト共に高級感があり、贅沢な組み合わせですが是非、お試し頂きたい1本となりました。
3箇所の可変式ウェイト搭載でより繊細にチューニングができる上、BALDOらしい構えやすい良い顔をしています。
Type-911D ロフト角/10.8(指定) ライ角/59.0 重心距離/36.0mm シャフト/バシレウスα-60 (S) 長さ/45.25inc
バランス/D2.5(ウェイト調整可能) 総重量/319g(調整可能)
シャフトに仕事をさせつつ、しっかりスイングし振り切りたい方。最長飛距離を目指している方にお試し頂けると幸いです。 -
構えた感じの面構え ヨシ
精悍な感じで 威圧感は無い
打感も バルド特有の吸い付き感
重心距離が 36mmなせいか
フェイスの 動きが安定している
コントロール性 抜群
優しい アスリート系のヘッドかな
ミート率は 驚くほどの値は出ませんでしたが
打ち出し角度が やや低く
スピン量も 安定している
風に 強い
強弾道ヘッド ですね

-
BALDO 911s 飛んだぁー!!!!
弾き感のある打感~最高
朝イチのショットがあまりにも良く、みんなビックリにひひ羨ましがってたぁ(笑)
今年も楽しいゴルフライフがおくれそう♪ -
911DEEP 同様に
飛び 打感 そして 男前
3拍子を追求
数度打ってみて よくわかったのは
あまり 曲がりません
メチャ 簡単
とっても 打ちやすい
打感の良さは 勿論の事
フェイスに吸い付きながら
コントロールも安易な感じ
ミート率は 平均で 1.495
値としては GOOD
簡単さを お求めの方
アリ です -
BALDO 911D 911S のヘッド比較!!
BALDO TT PROTOTYPE 911Dと、911Sのヘッド比較のご報告となります。
両者、美しく 構えやすいヘッド形状です。
洋ナシ形で、スクエア感が高く、投影面積(ヘッドサイズ)の違いも、並べてみないとわからない程度に設計されています。
ただ、フェイス面の大きさは違います。
911D (重心距離/36.0mm)は上部が絞られた形状。
911S (重心距離/42.0mm)は、上部が広くスイートエリアが広いのがわかります。
911Dは、フェイスが自然と返り ボールを包み込む動きを。
911Sは、逆にフェイスにボールを乗せて押し出す動きをします。
シャフトでも変わりますが、911Dは右手で叩く方に。
911Sは左手でリードしゆったりとスイングする方に合うと思います。
どのようにスイングし、どのような球が打ちたいか?で、選択が変わると思います。
また、後方から見た形状は 右の911S(460cc)の方が長く、重心が深く
エリアが広い。打点のズレにも強いのが良くわかります。
両者、BALDOならではの吸い付くような打感で操作性バツグンです。
顔も クセがなく、強い弾道で飛距離を稼ぎます!!!
ヘッド後方の3箇所の可変式ウェイト搭載で、より繊細にチューニング出来るようになったのも大きな魅力となります。

-
NUD GHIBLI(ニューディーギブリ)試打評価-驚きの飛距離性能
巷では密かに高反発ドライバーが売れているとか。今回の試打では「ヘッドスピードは買えないが、ミート率は買える」を体感させてもらえた。あの遠藤製作所でさえ、ここにきて高反発モデルを優先的に発表してきた。もちろんSLEルール不適合クラブなんだけど、やっぱり飛ぶのは快感!
漆黒の装飾デザインがカッコいいヘッド
ヘッドは一応シャローなんだけど、中央部分がディープなので構えやすくて有効打点エリアが広いという形状。445ccと体積は小ぶりで、構えた感じでも操作性が良さそうというか捕まえやすいイメージが持てる。
昔のビッグバーサにこんなのがあったなぁ~、なんて思いながら構えると大き過ぎず小さ過ぎずで雰囲気が気に入ってしまった。ロフトはリアル11度でごく一般的なモデル。可変式ウエイト調整付きになっている。
試打クラブのスペック
ヘッド:NUD GHIBLI(ニューディーギブリ)高反発モデル/ロフト角:リアル11度/シャフト:TRPX Air(RR)/クラブの長さ:46インチ弱/クラブ重量:288g/バランス:D5~D6
ヘッドスピードの出ない人にこそ試して欲しい!という主旨で組まれた試打クラブなので、シャフトはTRPX(トリプルエックス)AIRのRR。
私にとってもかなり柔らかいので、ヘッドスピード35~38m/sくらいで試打してみることに。シニア、もしくはちょっと振れる女性のイメージ。
飛距離に悩むゴルファーに多いとされる実測ヘッドスピード38m/sあたりで試してみた
まずは四の五の言わずに平均的データから。いきなりミート率が1.5を突破する計測値が続出した。高反発モデルなんだから当然と言えば当然なんだけども、普段は1.4出すのも大変なだけにちょっとびっくり。
ちなみに計測はGOLFZONのシミュレーター。スピン量計測にやや難があって邪魔なので画像では伏せた。データ上では、ヘッドスピード37.3m/sの時で約223.8Y、38.2m/sの時で約233.2Yという結果が出た。
ここまでの数値が出れば、自称240Yって人にも絶対負けない(笑)。詳しい人には分かるだろうけど、データ上で230Y超えって結構大変。表示の甘いゴルフ場だと400YのPAR4でも2打目ショートアイアンかも。
ちなみに同スペックでヘッドスピード35m/sくらいで振ってみると、案外なことにここまでの効果は発揮せず。これはスペック次第なのかもしれないけど、あまりヘッドスピードが遅すぎるのはダメかな?とも思った。
特筆は高反発っぽくない打感と打音
高反発クラブと言うと、弾き系で球離れが早そうなカチンとした打感と、パキューンという嫌?な打音が特徴的。でもこいつは、球が潰れるような心地良い打感で、音も大人しいと言うか良い意味で高反発っぽくない。
これなら高反発ってバレずに使える?(笑)って考えてしまうほど。
最後にまとめ
ヘッド効果もさることながら、自らの適正シャフトを探して組み合わせることによって抜群の効果を発揮できると感じた。
打っているうちにタイミングを覚えたので、この柔らかいシャフトで可能な限り振ってみたところ、最高で248Yという飛距離データが出た。これは同じ場所と同じ計測器で試した中での私の歴代最高値。
ある意味、製法技術の限界を見せられたような感じのクラブなので、こうなったらもっと自分に合うシャフトでも試してみたい誘惑に駆られる。

- 昨日夜、練習場で打ってきました。。。
【最高で~す】
元々、そんなに飛ばない方では無いと思うのですが、
飛ぶ=曲がるが割りと半端ない方で・・・。
『どこ狙ってんだよ』っていう位、
大味なはてなマークドライバーショットが持ち味でして・・・
その大味な私が打っても、【曲がらない】
なんか上手になったのではひらめき電球と勘違いしてしまいそうあせる
どのような要因があって、こんなに違うのかと私感的に自己分析してみると、
①重心距離が長めでヘッドが返りにくい。
②シャローフェースなので、出球の方向性が良い。
③低スピンで吹けないので、ハイロフトを選択できる。
噛砕いて説明すると、
①と②の要素で、振ってもフェース面の開閉が少ないので、
重心の長さを活かしつつ、プッシュアウト&チーピンが出にくい。
③の要素で、フェース面が見えボールを上げようと思わないで済むし、出球は低スピンで吹け上がらない。
でも実際のロフトはあるので、余計なサイドスピンも少ない。
この興奮をなかなか表現できないのが残念ですが、もう何が言いたいのかというと・・・
【最高で~す】 - 打感は!何度もお伝えしている通り
超まろやか
で!芯を食った時は、そこに爽やかは弾き感が
か・い・か・ん!古っ^^;
でも、気持ちいいんですもん
距離も芯を食ったら、勿論バカっと
オフセンターヒットでも、かなり高水準な結果が
ゆったり振ってあげても、弱い球には全くならず、ボールも浮きやすいかも -
本日、ラウンドしてきました。
家で見たときは、ん?フックフェース?と感じましたが、ティーグランドでかまえると綺麗なストレートフェースで、すっきりした最高の顔。
昨年、一時期VT511を使用していましたが、同様の柔らかい最高の打感でした。
飛びます!
タイトリスト913D3を使用していましたが、+5~10yかもです。
球筋も高さはちょうど良く、ほぼストレートに近いフェード。
今シーズンは、いや来年も?、しばらくはエースドライバーに決まりです。
ありがとうございました。
■使用スペック
ヘッド:BALDO 8C CRAFT DRIVER TA001
ロフト:10.5°
シャフト:三菱ディアマナB 70
フレックス:X
長さ(60度法):45ンチ
バランス:D3 -
BALDO 8C CRAFT TA001 を打ってきました!
ATTAS GoGo5 6S で
試した感じでは…
①左へのミスがとっても出にくい!
42.0mmの長い重心距離が効いてます!
シャットフェースで入射角の緩いボクでも
まっすぐからフェード気味
スライサーが打つと右へさよならです
②球が上がる!
飛び系ヘッドに見られる
低スピンでおじぎしちゃうような球はなく
ある程度スピン量確保で飛んでいきます
③打感が柔らかい!
バルドさん独自の製法で
反発強いの?って思うほど柔らかいっす
④飛ぶ~!
はい。飛んでました(笑)
今年の楽しみなヘッドであるコト間違いなしっす! -
ウキウキで早速、試打
少し打ち出し角が高くフェードボール
だけど飛距離は大丈夫
やっぱりヘッド容積が大きくなった分
重心深度が深くなって重心距離も長くなったので
高い弾道で捕まりづらい
よしいつもより左サイドに思い切って振り切ってみよう
バシッ
バルド独特のインパクトでボールを受け止めるような
柔らかい最高の打感
高弾道でストレートボール
飛距離もいつもより叩いているせいか
飛んでる
その後、いくら叩きに行ってもチーピン無し
これなら左を気にせず叩ける
叩けるから飛ぶ
こりゃ~いいぜ - 打感は・・・・言うこと無しですね~☆
柔らかい中に芯のある打感。
グシャッの中にバチッが混在しているというか・・・
構えやすさも・・・・言うことなしです☆☆
そして何よりも・・・
捕まりが良すぎない!
左持ちの方ですと、安心して振っていけるヘッドだと思います。
むしろ左をきにせずきっちり捕まえていけるので、
そこで距離を伸ばすことが可能なんではないしょうか?
ですが、 すっごい低スピン系のヘッド ではないです。
ほどほどにスピンは入ります。
ぶっ叩くと縦のチーピンとか横にチーピンとか・・・
と、いう方ですと結果は出やすいでしょうね。
ブッ飛ぶけど暴れん坊・・・な、ヘッドではなくて
どちらかというと、上品な優等生的なヘッドだと思います。 -
全体的に、黒色で統一されておりカッコイイですね~
顔つきも男前です
シャローすぎずディープすぎず、ちょうど良いフェース厚
ウェイトが2個付いており、簡単に重量調整が可能です
重心距離が長めで、叩いても左に行きにくいヘッドのようですので、左が怖い人にオススメのヘッドとなります
男前で飛距離が出て、左に行きにくい・・・
良いヘッドの匂いがプンプンします -
構えた感じもなかなかいい感じ
もちろん打感もめちゃいい感じの柔らかさ
重心距離が42mmあるのでブッ叩きにいっても左に行き難く
ハードヒッターの方でも左を気にせず思い切って叩きに行けるヘッドです
ウェイトがトゥとヒールに2か所付いているので、掴まりやすくも掴まりすぎないようにも調整が出来てヘッド自体の重量も自由に調整が出来ます -
「良い意味で何とも言えない顔だ…(笑)」若干洋ナシ系のようなイメージをもちながらバルジはあくまでストレートに近いフェースラインだ。顔の趣味は個人的な要素が強いが奇をてらった要素もなく比較的オーソドックスに近いイメージだろうか…。
打席で1発打つまで「VT511の打球感かそれ以上であればなぁ~」と願った心配は、最初の一発で吹き飛んだ!
「素晴らしい…」
打球音は、あまり抑えると弾いている感じがしない…。かつ派手にすると嫌がられる官能的な分野の為にメーカーの創作が一番難しい分野だ。
一発打つとすぐにもう一発味わいたくなる滑らかで華麗な打球感は特筆モノ。450CCの為にVT511よりもさらに柔らかいイメージが加わり間違いなくバルド至上最高の打球感だ。加えて弊社ラインナップを見渡しても間違いなくトップに君臨する打球感は、文句の付けようが無い…。
打球感のイメージは、人によって求めているものが違う…。柔らかくて喰いついているイメージを渇望している方にとってはまさに至高の打球感だ!
一瞬フェースに食いついたかと思えば一気に放たれる独自の弾き感は独特!打球音が比較的低い為に高反発のようなイメージは一切ないがそれでも感じる独特の弾き感は不思議…。
VT511と打ち比べてもハッキリと打ち易さを実感出来た!VT511は、それなりに神経質な面を持ったヘッドだったが新しくなった8Cクラフトは、許容が大きい。圧倒的にストライクゾーンが広がった8Cクラフトの死角は今のところ見当たらない…。
球の掴まり具合もほど良く、懸案であった塗装やマスキングの状態もかなり良くなった…。TTプロトシリーズ同様の抜けやすかったヘッドカバーのストレッチ部分も改善されている…。 -
まず目を引いたのはソールデザイン
VT511の時はウェイトビスが1個だったけど今回は2個!重量調整が、やり易い
その配された所のデザインはまるでレーシングカーの排気口のようで
カッコイイ
色も余計な飾りの無い黒一色
構えると右上部のボリュームがVT511より少しあって重心距離が長くなっている
これなら叩きに行っても左を心配することは無い
ヘッド容積もVT511の430CCから450CCにスケールUP
慣性モーメントが大きくなり スウィートエリアも広がっている
これならかなり広いゴルファーにマッチンググ~(古)
飛距離の出る、高弾道が期待出来そう
あっ忘れてはいけないのが打感
好評だったVT511のインパクト時の食い付くような マイルドな打感
この8C CRAFT TA001 Driverにもしっかり継承されてます
今年のベストセラー間違いなし

- お薦めのポイント
①打感 弾き感とくいつき感がうまく両立されています。他の何にも似ていない。
②芯の広さ・センター中心にスイートエリア広し。長尺向き
③長さ重心距離 一発の飛びは期待できます。 - 460ccとVT511より30ccサイズアップし投影面積を大きく感じる安心設計!易しくフェイスの開閉が少なくても真っ直ぐ飛ぶのが売り文句です!
打った感想は弾くのに乗る絶妙な感覚!
今までで一番!と個人的に思っております。 - 構えた感じは、安心感がありフェースが少しフック気味なのでいかにも捕まるなーっといった感じ
実際打ってみると、打感はVT511のフェースと同じ素材を使っているので軟らかく、音も高くもなく丁度良い感じで長尺でも長さを感じさせない振りやすさですね~
弾道は、ロースピン気味で飛んでいきます。
ロフトは10.5度、あまり無理せず高弾道で飛ばすように作れば、飛距離を望めるクラブになると思います。
シャフト選びも重要ですが、ヘッドに安定感があるので少し軟らかめのシャフトでスウィングに合った物を選べば、十分な飛距離アップが望めるクラブになるでしょう - 一見やさしそうで甲高い音がするのかと思いきや。。。試打を打たせてもらいましたが打感も柔らかく初速も速いです!!
ソールのデザインもメッチャ格好良いですよ!! - VT511よりも上がりやすく、強弾道。
重心距離も長くなっているのでフェースローテーション無しで打ちたい方なら左は消せるヘッドな感じです。
打感はVT511よりも弾き系の打感で、高めのバチィン系の食う打感。
乗り感があるので打っていて心地よい打感です。
(-"-)的には511よりも上がり、初代8C程は上がらない。
初代8Cよりも弾道は強く低スピン系で、VT511程難しくなくオートマチックに打てるイメージ。
そしてなにより・・・
かっこいいヾ(@⌒ー⌒@)ノ - これまでのバルドドライバーの中では一番やさしそうなヘッド形状で、つかまりが良く、ボールが上がりやすいような顔をしています。
真っすぐに、より優しく、飛ばせるドライバーなので、
『地クラブ』、『バルド』は、競技に出る上手な人が使うクラブじゃないのと思っていたアベレージゴルファーの方にもおすすめできるドライバーですよ - 300y超えを連発しております(汗)
ヘッド単体の飛距離性能もかなり高いですよ(=゚ω゚)ノ - 因みに、打感は気持ち良い。
因みに、打音も気持ち良い。
因みに、ミスヒットはミスヒットの音(甲高い)がします。
因みに、シャローだけど吹け上がりません。
VT811 NIGHT 注目のヘッドです。 - BALDO VT811
このヘッドですね・・・
実は・・・・
反発係数調べました。
すると・・・
CT値253 0.8283
適合ギリギリのギリが
CT値257 0.8301
ですから・・・
ホントにギリギリです。。
そりゃ、飛びますわ♪ - 早速 打ってみると
やや 高弾道で 吹き上がり感もなく ブっ飛んで 行く感じです
打感も良く とても 弾いてるって感じられます

- パーシモンまでとはいいませんがとにかく柔らかい
ぼくの大好きな打感、打球音でした
上級者好みのする顔、打感ですが打ってみると非常に易しく多くの方に使っていただけるクラブだと思います -
先日試打させてもらいましたが、第一印象はグッド
まず感じたのは、オーソドックスで端整な顔立ちで非常に構え易い
少し小ぶりなヘッドが好みの方は、スッと違和感なく構えられるはずです。
またドロー、フェードと好みの球筋を生み出してくれそうな雰囲気も感じられました。
そして実際ボールを打ってみると、430ccとは思えないスイートスポットの広さを感じました。
同じくディープフェースのコンペチオーネ(450cc)の後継モデルのようですが、こちらとくれべてもVT511の方がなんとなくミスに寛容なような気がしました。
弾道はやや低弾道で、重たい棒球が打てそうな気配がしましたので、ロフト、シャフトのセッティングで自分好みの弾道をつくっていけば良いんじゃないでしょうか!?
打感もかなり良い部類で、僕の記憶からするとミズノのMP425に近い感触に思えました。
これを硬いと感じる方はほとんどいないでしょう。 -
430ccの小振り&ディープヘッド
写真で見るより、もっとスッキリした顔立ちです
ウェイト付きなので、重量調整も簡単に出来ますね
試打した感じでは・・・
打感:良い打感です
食付き感があるのに、弾き感も味わえる
バルド史上最高の打感ではないでしょうか
初速も早いですし・・・飛ぶヘッドだと思います -
打感は、非常に軟らかくボールが吸い付いている感じでとってもいい感じです。
ボール初速も並み居る地クラブと比較しても、引けを取らない位速いです
打感が軟らかいヘッドが好きな方、操作性を重視される方には是非使ってほしいヘッドです -
打ってみた感触ですがやわらかいです。
そして球をしっかりと押す感じがひしひしと伝わってきます。にもかかわらず弾く感じもあります。
打感はやわらかいけど、そこまで打音は低くもない。マイルドな打音です。
これも新素材のなせる技でしょうか。
ロースピンで弾道はそこまで高くないです。
10度を打ってみたのですがちょうど良い感じがしました。
よほど球を抑えたい人以外は、10度以上のロフトが良いと思います。 -
先日試打したデモクラブからの印象は打感が非常にマイルドで球の食いつきが良く感じました。
なんでも今回の TT PROTOTYPE VT511 に使用した材質に秘密があるらしいです。
ヘッド自体の反発係数がルールギリギリになっているにも関わらず球離れが早く感じません。
モッチリした感じなのにボール初速が上がるなんとも不思議な特徴のヘッドです。 -
とにかく打感が良いです!!
昔のクラブを使っているかのような柔らかい打感♪
某プロも「今、売られているクラブの中で一番打感が良い」との事です! -
玄人好みの顔つきに打音
コントロールのイメージしやすい打感に飛距離は驚く方も多いかと思います -
シャフトの影響もあると思いましたが、まず左に行かないですね。
当店レンジで打つよりもズッシリとした弾き感。
喰うと重みを感じることのできる打感が、かなり心地よいです。
(-"-)的には試打クラブよりも硬くしてもうちょいバランスを出したほうが面白いかな?と、思いました。
そして、構えやすさ!ピカイチくんです♪
距離、方向性、打感、構えやすさ、そして・・・普通に球が上がる。
顔から想像されるシンドさは無いです。
左を気にしないで振れる顔なので、フッカーの方には特におすすめできますね。
初速も速く(-"-)で中弾道低スピンでシュドーンって飛んできます。
爆発的な飛距離!と、いうよりも平均的に飛距離を稼げるドライバーというのが正確な表現かもしれません。
ただ、実際コースで必要なのは・・・平均的な飛距離ですから、実戦向きなドライバーです。
着弾地点から、かなりランが出ていそうな弾道は早くコースで使ってみたくなりますね。
もしかすると、コースでは爆発的な飛距離になってる可能性を十二分に秘めているドライバーです。 -
スポンジのように吸い付く打感
・・・・・そしてその後 ロケットのように飛び出します
やっぱりドライバーはこれぐらいの大きさの方がいいかも
-
まず、打感に関しては過去で1番だと思います。
飛距離はバルドはどれも飛びますから、甲乙付け難いですね。
ただ、打感と飛距離両方とちらもかなりの玄人好みですね。
少し捕まりの良い感じですか、操作性も良いです。 -
黒いヘッドだったら小ぶりに見えるかもしれませんが、ホワイトカラーの430ccは丁度よい大きさに感じます。
個人的な感想ですが、ひとことで言うと、ボールのつかまりが良く飛距離性能の高いヘッドという感じです。
ロフトが10.5ということもありますが、高めで強い弾道のボールを打ち出してくれました。
打感は柔かですが、同じBALDOの8Cとは全く異なる打感。
というよりも、打感に関しては、いままでのBALDOで感じたことのない感覚でした。あまり金属音のしない低めの打音が、そんな感覚にさせるのかもしれません。コースでも打ってみたいですね♪ -
まず、見た目がカッコイイ!
ここまでカッコイイ、クラブは今まで見たことありません!!
もちろん、性能も素晴らしく体積430ccと小振りながらスイートエリアが広く感じられ安心感があります。
ボールが喰いつくような弾力性のある打感も魅力的でボールを目的地へと運ぶイメージが湧きやすかと思います。 -
打感最強伝説ですね♪
顔もホントに良いお顔です。
しかも、意外にも球が上がりやすい!
昨日も試打クラブを打ったお客様が
ナニコレ!?って(・∀・) しかも、カッコイイ☆☆
お洒落なヘッドで飛ぶんだから良いですよね~☆
BALDOドライバーNEW8Cに続き2本目です♪
完全なBALDOファンになってしまいましたね~(・∀・) -
柔らか味のある弾き感、押さえの効いた中弾道、そしてかっこいい!!デザイン!!
総合力高いですね~!!
-
バルドVT511には、パーシモン&糸巻きの時のような
柔らかい打感とボールをつぶして押す感覚が体感に残ります。v(^-^)v

-
ドライバー同様に打感は軟らかく飛距離の出るヘッドでした。
多少ダフッても、何も無かったかのように飛んでくれます。
シャローフェースでボールが楽に上がるので3Wが苦手な方でもシャフト選びを間違えなければ、武器になりますよ! -
シャローでボールが拾いやすいヘッド。
弾き感があり、VT511ドライバーより高めの打音。
試打したのは3Wですが、5Wかと思うような高さで飛んでくれました。このヘッドなら芝の上からでも易しくボールを浮かせてくれそう。 -
FWとUTは玄人好みのいい打感と音ですし、顔もバッチリ、抜けもいいです
金額もチタンヘッドより求めやすい金額ですよ -
確かに距離が出ます。
チタンヘッドと同じ条件で比較したいくらい。そして、優しいです。
むしろ、優しさというか、ソールの偉大さに惹かれました。
下駄的な衝撃というか・・・
あくまで練習マットというのが前提の内容ですが、 インパクト直前にちょっとだけ下に入ってくれる感覚があるんです。
抜けが良い。
接地面を少なくし抵抗を減らした意味がこれなんでしょうね。
で、ダフリトップに非常に寛容にできてます。
ココはかなり重要で、(-"-)同様FWが苦手~な、方は多いと思いますがミスヒットしても、その感覚はもちろん伝わってきますが、感覚以上に前に進んでくれるんです!
例えば、ダフってぽっこんな球を打ってしまった場合。
普通だとヘロヘロ~って上に上がってぽんって落ちるんですが、このヘッドは、ぽわーーんって上がって着弾点が、結構前!
残念ながら(-"-)が下手なので感じる事なんですが、あれであんなに行くの?ってのは、実際コース使うと嬉しいですよね?
球の上がりやすさもかなりのもの。
PROCEEDのチタンなFWもそうですが、こんな上がるんだ~・・・Σ(゜д゜lll)って、思うと思います。
上から攻めれるFWって魅力的ですもんね?打感もクセのない打感で、好印象です。
構えると大きすぎないシャローフェースも助けてくれる感が満載です。このヘッドはコスパ高いですね♪ -
「つかまり過ぎるくらいつかまる」
「楽に球が拾えて、3Wは今までで一番簡単に打てる」 -
まずはソールデザインがカッコイイ
構えてみるとホワイトヘッドなので結構大きく感じます
実際 打ってみました
ヘッドが大きく感じるのでとても安心感を与えてくれます
進入角度を 少し変えたイメージで 打ってみると このFwの特徴である振り抜けの良さはややインサイドからスフィープして捉えていくイメージだとベストショットが出ます
総評的にはかなり優しいフェアフェイウッドに仕上がっています -
シャローフェースで球が上がりやすく、程よい捕まりで打感も軟らかいです
易しく見えるように、フェースの塗装を少しクラウン部にずらしてオフセットを つけることで、捕まるように見えてロフトも寝ているように見え、視覚効果抜群ですね -
バルド独自のソールデザインが特徴的です
ソールの接地面が少ないため、いろいろなライから抜群の抜けを発揮し、 その恩恵としてヘッドスピードが減少せずインパクトのエネルギーを最大限でボールに伝えることができます
PROTOTYPEという名がついてますが、フェアウェイウッドが苦手な方にも易しく打てるクラブに仕上がってます
掴まりの良い顔、シャロ―フェイスから放たれる弾道は、ロングのセカンドショットで大活躍すること間違いなし -
間違いなく打ちやすいフェース高さ・・
フェースマスキングをクラウンまで伸ばしてるのが良いですね~
セミシャローフェース&シャローバック
ボールが捕らえやすく、上がります!
接地面積の少ないソールデザイン
バックフェースのヒール側が低いのでフェースアングルが保たれます。 -
なにしろやさしいです!!多くの人に当てはまるヘッドに仕上げてきました。
シャローフェースで抜けが良い。するっ!と抜けて加速する感じのソール形状は飛距離性能も高いです!! -
正直、飛距離よりも打ちやすさを実感。
3Wで楽々ボールが上がります。
芝の上からだともっと上げやすいと思います。 打感は柔らかめ。 -
地面との設置面積を限りなく少なく設計された独自のソールデザインにまず目を奪われる…
ヘッドの“すわり”はあくまでナチュラルだ…。上から見ればこのクラウンとフェースの境目にも独自の設計思想が見てとれる… -
実際見て打った感じは…シャローフェースの為、容易にボールが上がりそう
打感も、心地良い弾き感ですね!
ペイントをずらして、グースっぽく見えるような工夫をしてます -
実際、打たせていただきましたが
マットの上からでもはっきりわかるぐらい抜けがいいんです
インパクト後のヘッドスピードが上がってるような感覚があります

-
黒と白の色のコントラストを非常に上手く使ってまして
非常にターゲットに向かって構えやすいんです。
グース感もあるので優しさもプラスされてます。
ソールもFW同様滑りやすく手前から入っても滑って 潜っていいところで当たってくれそうな形状です。 -
まずは 打感が気持ちいい
フェアウェイウッドと 同様 とても振り抜け感もすばらしい -
構えやすいし~打感もしっかりしてるのに円やかで、バシッと弾く
飛距離も、高さも申し分ないですし ココは、好みの分けれる所ですが黒だったら間違いなくバックイン
白だからって!何も悪いことないんですが~
ドライバーなら、毎回の様に変わるし一般の方も買い替え頻度が一番高いと思うので~ありなんですが!この部分って気に入っちゃうと僕らでも中々、変えないからなぁ!って思っちゃったり!でも、使って良いからもしかしたら、知らない間に使ってたりして - 「フェース上部のマスキングをややグースに見えるように」・・・こうすることで見た目の安心感が出るだけでなく、フェース上部のクラウン部分の塗装に傷がつきずらくなりますね。
-
先日組み上がったばかりのBALDO TT PROTOTYPE UT試打用を打って頂きましたが
お客様曰くヘッドが白でフェイスが黒なのでターゲットラインに合わせやすくアドレス時の座りも良く
何といっても構えやすいのが気に入った様です。ヘッド自体の感じは今までご使用のUTより左にいきずらく
しっかりスイングできて大変お気に召して頂けた様です。今回はアイアンのシャフト重量やドライバー重量など
からマッチングする重量でシャフト自体にクセのないFUBUKI AX h400Sでセッティングしました。
ビジュアル的にもホワイトヘッドにマッチしますのでかなりイケてるUTになりました。。。 -
独特なソール形状が最高ですね
FW同様 つかまりもいいんですが フッカーのボクでも 左を気にせず安心して振っていけます
個人的に1番 気に入ったのは 弾道の高さ がちょうどいいんです!
やさしさもあるけど 変に上がり過ぎず ある程度前に飛んでくれる感じ
実戦向きです -
「打感が思った以上にいい距離感も自分がイメージ通り」
-
室内でしか打っていなかったので練習場と芝の上から打ってきました
これ、飛びます
チタンヘッドに全く引けを取らない飛距離性能と打感です!!!!
チタン超えた(??)
高さも十分でているのでグリーンでも止まってくれそうです
そしてこれがなによりもビックリ(・∀・)
『あっ、ダフった(噛んだ)』
と思ってもしっかり滑ってくれるし弾かれない
わざと手前に入れても大丈夫でした(笑)
BALDOさん本当にいいもの作ってくれました!! -
打感、上がり、捕まり、構えやすさ
全てにおいて満足できるUT。
この形状で作ったグースと、白と黒の視覚効果で作ったグースが非常に構えやすくターゲットラインを意識しやすい仕上がり。
ディープすぎず、シャロー過ぎないフェースも万人が使いやすい。
このソールに秘密が・・・。
摩擦抵抗を減らす云々もそうですし、通常よりもちょっと下へ潜る感じがするんです。
なので打痕はフェース中央部~上部へ。それだけで球も上がります。
ちょっとダフっても滑って助けてくれますし必殺のカップフェースですし打感は気持ち悪くない方のパコン系。 -
優しく捕まえるイメージが沸きやすい顔です
-
実際に打ってみると
『この打感・・気持ちいぃ』最初の感想がこれです
距離的は飛びすぎるというよりはきちんと距離が出せる・・という感じでしょうか
たての距離のバラツキが非常に少ないのには好感が持てます
顔つきからみるとつかまるイメージが出やすいのですがつかまり過ぎる事がないというのも 流行のホワイトで、玄人好みのユーティリティが使いたいという方にオススメです

- S-TRIXX・バルマーを装着してみました! 「早速、試打しましたがこの組み合わせは、当たりましたね!」 ヴェイロンは、最初から高反発開発です。高反発フェースは、インパクト時に“球が滑る”現象がありますがさすがにこのクラブはそのポイントを抑えていますね…。どちらかと言えばドロー気味に飛んでいく放物線に対して打球感は果てしなく“柔らかい”です。 バルマー自体は、非常に柔らかいシャフトで捕まり感のあるシャフトなのでこの効果も大きいかもしれませんが右に滑る球はほとんど出ません…。 「2008年の規制から約4年…」 ゴルフヘッド用チタン合金の開発競争が事実上ストップしましたがあのまま開発競争が進んでいれば… 「いったいどんなチタン合金が出来たんだ?」 「クラブ進化でどこまで飛距離を伸ばすことが出来るんだろう…」 など興味津々のところはありました。しかし、その答えの一旦が分かりましたね! 結果、「金属技術が今後進化すれば誰でも30ヤードは今よりも飛ばすことになる…」と ただ、スポーツという観点からみたゴルフであれば“規制”は当たり前のことなのかもしれません。 練習場に「ヴェイロン」持って行きました。2階打席からでしたがそこは200ヤードでネットです。そのネットを超えて奥のショートコース内の池に落ちたであろう“波紋”が見えた時はちょっとビックリしましたね…(笑) このクラブは、平たく言えば競技における“違反クラブ”です。使うのが違反であれば伸びる距離は、完全に“違反”です。私の◯◯◯◯◯◯よりもさらに15ヤードほど飛びそうな予感…。 ヴェイロンは、シニア向け高反発クラブではありません。 「市場ニーズがあるのか?」もしくは「先見の明なのか?」または、「全くの誤算なのか?」は今後時間が答えてくれます。 ヴェイロンのゴルフ市場における“フロンティア精神”も妙に共感しました。 (ショップ店長様 38歳男性)
-
練習も無く、いきなりのぶっつけ本番でしたが期待通りに仕事してくれました。
飛距離性能は・・・・・飛びます
方向性は・・・・・曲がりにくい
打感・打球音は・・・・・心地よい
と、トータルバランスのかなり高いヘッドだと思います。 クリーク越えで、浅いところで235y、深いところで250yキャリーが必要なんてホールで・・・
いつもなら・・・キャリーでその距離だと、やや打ち下ろしとは言え、絶対クリークに届かないクラブで打つ訳ですが・・当然、昨日もクリークを抜こうとした・・・その時キャディーさんから『吉田さん~~ドライバー打って欲しいなぁ~~私は』なんて言われちゃって
フィニッシュでバランス取れない位振りましたが・・・見事クリークの先、30y程のフェアウェイに純粋に、嬉しかったなぁ
そうなると、調子に乗っちゃって、いつもなら先ずドライバーを持たないであろうこんなホールでも乗らないと分かってても狙ってみたくなっちゃったりで。 打ち下ろしなんで、もしかしたらなんて、妄想が膨らんで楽しくなります。結果、35y程のアプローチが残りましたが、特筆すべきは・・・この様に、実力以上の結果を求めて振った時って、皆さんも経験あると思いますが。。大抵な結果に。 でもNUDって、設計かではないので詳しくは分かりませんが、アマチュアに易しい重心設計がなされてる様でかなり好結果が。 ドライバー1本でこんなにゴルフの組み立て、楽しみ方が変わるんだなぁって再認識できた、超楽しい1日でしたゴルフの、醍醐味を垣間見たような。(45歳男性) - ハッキリ言って、飛びます。打感も気持ち良い球持ち感と弾き感の融合絶妙な感触です! 年配の方とか高反発世代とか、弾き感の物足らない方は逆に少しだけウェイト締め気味にしてあげたらいいと思います。 今回、試打用に使用したのはリアル11°のFA+1°でヘッド重量は195.4gです!ザフィーロ50R を、46inchで組んで総重量302gですので、僕の苦手な軽・長・軟ですが、素振りをしても頼りなさは無く1球目からやや打ち出し角が、左ではありますがかなりの初速でぶっ飛んでます何発か、なるべく打ち方を変えないように、同じスウィングで打ってみましたが、いずれも同じ所に、同じ飛び方真っ直ぐ飛ぶとかだけじゃなく、初めて打つクラブはこういった感覚で最初は合わせない自分のわがままなスウィングをした方がコースでズレにくいクラブが見つけやすいですよ!FA+1°が素直に左目って事なので問題ないし、凄く素直なヘッドだって事ですこういうヘッドってFittingしやすいんですよね~。 それにぃ、マジ初速はヤバイですよコレは!インパクト後、打球に目線を移した時に、もうそこにはボールが無く、もっと先の上の方にそこから、更にスビンの少なそうな緩やかな飛び方!エンジョイゴルファーの方であれば、試してみる価値アリアリですよ!(ショップ店長様 45歳男性)
- 高反発クラブは金色で年配者が使う・・というイメージが強いですが、アグレッシブさを感じられるデザインにかっこいいブラック。年配者向けって感じが一切しません。昔は高反発が当たり前でしたが今は【反発規制】という規制により高反発ヘッドが使えなくなりました。 規制されてしまった為、シャフトが着目されるようになりシャフトの性能が劇的に進化しているのが現状です。 ヘッドで飛ばせないからシャフトで飛ばす。そんな中、このヘッドは高反発ヘッド。高反発ヘッド+進化してきたシャフト=激飛!!となります。 あの人より飛ばしたい、飛距離が落ちてきてゴルフがおもしろくないと考えている方、競技に出ないからとにかく飛ばしたい、スライスをドローに変えたい、若い時の飛距離を取り戻したい、このような方にオススメです。『この飛距離があれば、あのハザードは怖くない』まずはこのドライバーでこのような気持ちを持ってください。きっとゴルフが面白くなり、より大胆なプレーが現実となるはずです。(ショップ店長様 45歳男性)
- まず、、噂にたがわず 飛びます!! まっすぐに、大空向けて高い弾道で 気分最高でした。 私のドライバー遍歴のなかで、一番飛びました。 引っかけを恐れず、思いっきり振れます。(50歳男性)
- 先日、ニューディーを購入してくださった方からお叱りを・・・・ このクラブ飛びすぎやでーと(+_+) 前の組の方がアドレスしている場所にボールが転がっていったと・・・ N様のホームコースでいままでいった事のない所まで飛んでいったと・・・ 私的には、競技に出ない方には ありあり ですね 飛んで楽しいほうがおもしろい(ショップ店長様 52歳男性)
- 他社の高反発ヘッドは、金色だったり、打音が異常に高かったりで、打っていると高反発ですーっと強調しているヘッドが多い中、このヘッドは打音控えめ、打球感も軟らかめ、一見高反発とは思わない設計になってます。 反発係数は、0.86超えているのでボール初速が確実に上がってます。(54歳男性)
- この間NUD+ワクチンで組んでもらった●●●です。ヘッド シャフト共にいいのか 最近ドラコンとりまくりです。 ツボにはまった時とてつもなく飛びます!!最高でも220ヤード位だったのが280位飛びビックリしています。 コンペもシングルクラスが沢山30人のコンペでとれたので。とても嬉しいです ありがとうございました!!(59歳男性)

- 単純に感想は良いです。癖はないです。 若干のシャローフェイスでかまえやすく、つかまりも悪くないです。打感も良いです。 ヘッドも小さく感じないので、非常にふりやすいです。弾きはもちろん良いですし、スイートエリアも狭い感じはしません。球は中弾道ですね。(50歳男性)
- BALDO 8c 400とATTAS 4Uコンビは中弾道のフェードボールがほとんどでした。実はBALDO 400ccのヘッドをコースで1日託したのは初めてでしたが、松林に囲まれた狭いホールが何ホールかありましたがあえてこのドライバーで攻めてみたんですがなぜかコントロールしやすくて、イメージ通りのボールが打てました。 これまた予想以上に強弾道。400ccという小さめなヘッドの恩恵でしょうか。フェースに伝わった感触がわかりやすい打感や音もいいし、ATTAS 4Uとの相性がいいのか、不安もなく振り切ることができました。(37歳男性)

- 先日入庫した、バルドのヘッドに、自慢のオリジナルクレイジーシャフトを差しました!その効果あって、球離れも良く、非常に飛ぶイメージを持てます。方向性もまずまず(^∇^)いい感触です!個人的な感想はハードヒッターががむしゃらに振り回すイメージではないですね(^∇^)イメージ良く、コンパクトなスイングな方が合うかな?って思いました。勿論、ヘビーヒッターにも合いますよ?叩けるので(^∇^)ただ、顔が少しフック顔なんです。それが理由です。飛距離が欲しい方、このセッティング、アリですよ(^∇^)(42歳男性)
- 弾き系のシャフトより粘り系のをオススメされましたが試しに装着!これがまた見事にマッチしました♪ スピン量が減っているのは良くわかりました。ちょっとミスショットしても大きく曲がることはなかったですし飛距離のロスも少なかったです♪ 芯を食った時の打感と球筋は自分でも惚れ惚れしました(笑 凄くバランスの良いクラブです♪(32歳男性)

- ボールが上がりずらく、弾道が低くなることでキャリーがでないことに悩んでおられました。 そこで試していただいたのが、この組み合わせのドライバーでした。 ヘッドはシャローフェースでボールが上がりやすく、ヘッドサイズも安心感があるMagmaを、 シャフトは長尺での好結果が約束できて、オーソドックスでスムーズなしなり戻りで扱いやすい Fire Expressでした。 結果は当然のように、今まで見たことのない弾道の飛び方で、高弾道なのに力強く飛んでました。 これにはTさんご自身もびっくりされて、「 クラブでこんなに違うとは思わなかった! 」と おっしゃっていただきました。(35歳男性)

- ヘッドサイズが大きすぎないのも好みだったみたいで、テニスをしてきた関係で リストが強く適度なしなりを感じながらそれでいて左にいかないところを特に気に入って いただきました。 以前からすると練習量・コースラウンド回数がかなり少なくなってきたみたいで、その中で 今まで使ってきたものよりもよりオートマチックに優しさが感じられて、でも優しすぎるのでは なくしっかりしたスウィングをしないとあたらないようなSさんのリクエストに答えたクラブと なっています。 (32歳男性)

- もうすっかりお馴染み、「BALDO magma FW」です。 フルチタンカップフェース構造で、芝の上からでもボールが上がりやすくて、やさしさと飛距離性能を兼ねそなえたヘッドですよね。シャフトはCRAZY FW-80 ラ・ボンバ! 80トンの高弾性カーボンを使用したフェアウェイウッド専用シャフトです。やさしさと飛距離性能に優れた「BALDO」、 そして高弾性シャフトの特徴の”しなり戻り”の速さで飛距離がでる「FW-80」、どこまでボールを飛ばしてくれるのか凄く楽しみな組合せです。 (42歳男性)
- ヘッド…BALDO Magma FW #3
シャフト…QUADRA Fire Express FW75 Flex S グリップ…イオミック X-GRIP Opus1 オレンジ ソケット…クレヨンソケット レッド
Iさんが一番驚かれたのが、「 弾道が高いのに飛ぶ 」でした。 チタン採用のこのMagma FWは、かまえた時の安心感とターゲットに対してまっすぐに かまえやすいのは当然ですが、弾きの良さがもっとも素晴らしいと思います。 楽にボールが上がりますし、かといって弱い弾道ではない、これはシャフトとの相性も 特に良いのでしょうが、今までフェアウエイウッドが苦手な方でも大丈夫だと思います。 試打クラブでは少し重量が軽く感じられたため、シャフト重量を少し上げてFW75 Flex Sを 装着しています。
総重量340g / 長さ43.25インチ / バランスD3 / 振動数264cpm (52歳男性)

- よく「打ち易い!打ち易い!」という感想が多く聞かれるがこれはそんな簡単な言葉では片づけられない!戸惑うぐらいだ…。簡単にボールを拾い、そして包み込んだイメージから放たれるボールは、強烈に飛んでいく…。MP-33使いの私から見れば確実に1.5番手飛ぶ飛距離性能にただただ呆然…。
あくまでソフトな打球感も魅力。良くロフトを立たせているだけのアイアンが多いがこのアイアンの球筋はキッチリ7番アイアンの高さが出ることに驚かされる。打ち出し角は、まともに7番アイアンだが到達する距離は、5.5番…。
アドレスした時の顔も非常に綺麗で洗練されている。若干のグースネックも絶妙な“削り”でそれを意識させない形状も◎
「脅威的な完成度だ…」
外見は、サテン仕上げだがミズノ製のサテン仕上げとは、一味違う高級感のある艶消しシルバー塗装のような仕上げも非常に魅力的だ…。バックフェースデザインもカーボンを配してのディテールが美しい…。
「これで軟鉄鍛造なのか?」
軟鉄鍛造を得意とするミズノ製品から見れば「どうしてこんな軟鉄鍛造がミズノは作れないのか?」悔しい思いも若干感じる…。 ただ、豊富なカスタムラインナップを得意とするミズノ製品の魅力が落ちてきたとも思えない…。それは、もちろん今後も“柱”として考えていきたい。 弊社としては、ドライバーからアイアンまでミズノ製品を“補完”するような立場でお互いの得意分野を荒らさないように思える“仲間”が増えたことは接客の幅が広がるので、大変心強い! (37歳男性) -
このフォージドCMアイアンは軟鉄の中でも軟らかいS20Cを使用しているうえにバックフェースにCM(カーボンメダリオン)を搭載し
振動を吸収・抑制することでこれまでにない超軟らかな打感になっています。
さらにCMによってエネルギーロスを抑制し飛距離もアップ。
ロフトもXXIO7並に立っているのでかなりの飛ぶ軟鉄になっています。
また全番手ポケットキャビティになっていて芯も広くややセミグースでつかまりも
よくかなりやさしいクラブといえます。その割りにヘッドは大きくなく、むしろシャープ
な顔つきでに仕上がってます。
つまり やさしくて、かっこよくて、打感も良くて、距離も出る
四拍子揃った今までにありそうで無かったアイアンです。(54歳男性) -
バックフェースにカーボンメダリオンを貼ってあり センス抜群のデザインですね お洒落~~
ロフトも立っており やさしい飛び系のアイアンです。
軟鉄精密鍛造で打感もすごく柔らかいです。(29歳男性) -
このアイアンとにかく、オーソドックスな顔でソール形状も丸く
やさしいイメージ抜群です!ルックスもGOOD
すっきりしていてとても構えやすいアイアンです。(32歳男性)

-
コスメは完璧です!
かなり目立ちます!カッコイイ。
では、性能面は! まずスペック。 『58°』を例に挙げると、 ライ角64° FP値6.3 バウンス14 ウエイト302g(±2) ヘッド重量が重く通常のヒールエンド方式で組み上げると35incでD5.0程度 60度法で同じ長さ(35.25incで組めばD3~D4で落ち着きます。(DGS200+50gグリップ) 『Vokey TVD』クラスの重さですね。 ヘッドはヘビーウエイトでハイバウンス&出っ歯ですが、芝が薄いライからでもハイバウンスが気になる事はありませんでした。 抜けも良く、開いても閉じても扱い易いヘッドですが、特筆すべきはやはりR&Aの新溝ルール適合とは思えないほどのスピンです! 低めの弾道でグリーンに着弾後、まるで某CMの様な止まり方をします(笑)。(39歳男性) - デザインは…相変わらずのカッコ良さ。当然、性能もネック周りは細く絞ってありラフにも絡み難い様にそれによって重心も上がりスピンも。 フェースの徹底した平面化により、フェース面へのボールの接触時間と言うか、乗っかり感がアップ。 そこに、一本一本掘られたスコアリングラインにフェースミーリングSPINが効かないわけ無いですよね~。最近、飛ばし屋とは言えない中年ヘタレゴルファーの生命線的アプローチが…何か、おかしくてですね~ちょっと、いや…きっとアプローチイップスだぁ~なんて思う程のヘタレ様な自分としては、クラブで何とかしようと、またまたいつもの癖が。 ここ数ラウンド何となくおかしくなってきたので、前回は気分転換に共栄のゼステイムに、K'sのウエッジ用120のウエッジを、使ったら…グリーン周りは悪化しててチャックリ連発でしたが、クオーター以上のSHOTは超打ちやすくグリーン周りは、自分のせいなので長いこと自分用にNS WV125が自分のエースだったのですが、気分転換も含めて思い切ってチェンジを。ロフトも50・56に変更。このウエッジの58・60は、広いソールに独特のグラインドソールなのですが…今の自分はこっちのソールの方がgood。(58歳男性)
- これがまたカッコイイんです。ソールの削り方もなかなか良い感じです。ルール適合でありながら、スピン性能を高めるためにフェース全体とスコアラインの1本1本に高精度ミーリング加工を施しています。 攻撃的にピンを狙っていけますね!!この程よいグース感が僕は好き。 (34歳男性)
- かなり カッコイ~っす。 PVDの仕上げで黒っぽいせいか 絞まった感じで 精悍な顔立ちです。この CCG 特に 短いショットには抜群。 ある程度 バンス角が あった方が抜けやすいし 滑りやすい オートマチック感があります。少し長いショットはシャフトの種類や 長さ バランスを 合わせないといけないでしょう。 打感も良く スピンの効く おススメ です(56歳男性)
お問い合わせについて
選べるお支払方法
お支払方法はクレジットカード決済、代金引換、銀行振込からお選びいただけます。
- ※クレジットカード決済は上記カード会社及び提携カード会社の受付のみとさせていただきます。
- ※代金引換につきましては、別途代引手数料がかかります。
- ※銀行振込のお振込先はお支払い・配送・送料についてをご確認下さい。
配送・送料について
配送業者:ヤマト運輸・佐川急便
【代金引換、クレジットカードの場合】
ご指定のお届け日に商品を発送致します。(メール便を除く)
【銀行振込の場合】
ご入金の確認後、ご指定のお届け日に商品を発送致します。
但し、商品の在庫数や支払方法により多少遅延することもありますので、ご了承下さい。
送料につきましては、お買い上げ合計が11,000円以上(税込)の場合、送料無料となります。詳細は、お支払い・配送・送料についてをご確認ください。
リヘッド注文時、お客様クラブの送付先
リヘッド注文の際、お客様クラブをお預かりするため弊社宛にお客様より発送して頂きますが、送付先は以下になります。
株式会社エヴァンジェリストジャパン プロダクト
〒670-0975
兵庫県姫路市中地南町82-1
TEL. 079-269-8572
FAX. 079-269-8571